辻惟雄名誉教授が第8回日本学賞を受賞
- TOP >
- Activity News >
- 辻惟雄名誉教授が第8回日本学賞を受賞
10月20日、多摩美術大学元学長で名誉教授の辻惟雄先生が、第8回日本学賞を受賞しました。
一般社団法人 日本学基金が主催する日本学賞は、日本文化の価値などを研究する「日本学」の各分野における、選考時点での最高の業績を顕彰するものです。
対象となった業績は辻先生の「美術史における独自の視角」です。従来、特異な画家として異端視されてきた画家、特に伊藤若冲をはじめとした江戸期浮世絵の作家に対し、異端をむしろ万物に対する熟視ととらえたことによって、より豊穣な日本美術史を叙述したことが高く評価されました。
授賞式は11月23日、東京・千代田区の学士会館で行われます。
辻惟雄先生プロフィール:
1932年愛知県生まれ。1961年東京大学大学院博士課程中退(美術史専攻)。東京国立文化財研究所美術部技官、東北大学文学部教授、東京大学文学部教授、国立国際日本文化研究センター教授、千葉市美術館館長、多摩美術大学学長などを歴任。東京大学・多摩美術大学名誉教授、MIHO MUSEUM 館長。岩佐又兵衛、伊藤若冲、曾我簫白などを「奇想の画家」としていち早く再評価し、「かざり」「あそび」「アニミズム」を日本美術の特質に挙げて、装飾工芸から幽霊画、漫画まで幅広く論じている。
関連リンク
-
2022.05.13
卒業生3名による「JAGDA新人賞展2022 佐々木拓・竹田美織・前原翔一」開催
-
2022.05.13
ウクライナ侵攻を受けた学生への特別受入れプログラム/学生支援募金のお願い
-
2022.05.10
演劇と美術の新しい形を考える1週間 ~2022年度日本演劇学会全国大会のご案内~
-
2022.05.02
環境デザイン学科の岸本章教授が「千葉県建築文化賞」優秀賞を受賞
-
2022.04.28
NHKスペシャル「東京ブラックホール」トークイベント 最新映像技術の特別講義を開催
-
2022.04.26
2021 One Asia Creative Awardsで卒業生の石川結貴さんがゴールドを受賞